薬剤師の転職活動で叶えたい希望の一つに「正当な評価を受けたい」というものがあるでしょう。調剤業務のほか、コミュニケーションスキルも求められる昨今。正当な評価を受けるために必要な転職活動の知識とコツを、ポイントを押さえてご紹介します。
薬剤師は、自分の会社の方針や評価項目をしっかり理解し、それに即して行動することで、正当な評価を受けることができます。例えば調剤業務の場合、ミスがなかった、丁寧な服薬指導が行えた、残業時間を削減できた、市販のOTC医薬品の販売促進に貢献できたなどといった項目が、企業によって設定されています。各項目の達成率で、正当に評価が与えられるでしょう。さらに、患者とより密に向き合う「かかりつけ薬剤師」や在宅調剤などの登場で、コミュニケーションスキルも評価の対象となっています。
まずは自分の企業の評価制度や項目をきちんと知ることが大切です。ミスのない調剤監査ができた、親身な服薬指導ができた、後発医薬品の使用促進ができたなど、評価項目から企業の求める薬剤師像をちゃんと理解し、それを目標に業務を行いましょう。
患者一人一人により密接に向き合う「かかりつけ薬剤師」や、地域住民の健康サポート、在宅業務などに対応するために、コミュニケーションスキルが評価の一つとして考えられています。コミュニケーションをきちんと行えるかどうかが、評価の基礎となっていくでしょう。
かかりつけ薬剤師が機能し、地域医療に貢献する薬局には、「地域支援体制加算点」が付与されるようになりました。さらに、薬剤師が在宅訪問する在宅調剤サービスにおいても、人数に応じた在宅薬剤管理指導業務評価が付与されます。地域医療への確かな実績や、在宅業務体制、医療安全への取り組みなどが評価に繋がります。
患者一人一人に対する丁寧な対応が、正当な評価に繋がっていきます。特に地域貢献も行える在宅調剤は、熱意をもって働きたい薬剤師におすすめです。
正当な評価を受ける薬剤師になるには、職場の評価制度をきちんと理解することが大切です。評価制度の整った企業への転職が、将来的に活躍し続けられる薬剤師への第一歩です。薬剤師の主な就職先である「調剤薬局」「ドラッグストア」「病院」を比較してみましょう。