活躍のフィールドがとても広いと言われている薬剤師。調剤薬局のほかにも、病院や診療所、製薬会社、食品メーカー、研究機関、公務員など、薬剤師はさまざまな場所で活躍中です。
ここでは、薬剤師として就職・転職を目指している方に向け、薬剤師の資格と専門能力を活かせる職場を一覧でご紹介しています。それぞれの職場の特徴や仕事のやりがいを踏まえ、より自分に合った就職先を選んでいきましょう。
病院薬剤師の仕事は、入院患者や外来患者に対する調剤や服薬指導などです。薬局薬剤師とは違って、医師や看護師、各種療法士、臨床検査技師などのさまざまな医療従事者と情報共有をし、チームの一員として薬剤師の専門領域を活かす仕事です。
夜勤や当直、残業などもあり、他の職場で働く薬剤師よりも仕事がハードになる傾向はありますが、その分、やりがいは大きいとも言われています。
ここでは、病院薬剤師の仕事のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどについて詳しくご紹介します。
薬剤師の資格を取得し、民間企業へと就職する方も少なくありません。主な就職先は、製薬会社や化粧品メーカー、食品メーカーなど。業界は異なったとしても、自社商品の研究開発や各種申請業務、営業補助など、その仕事内容には共通した側面があるかもしれません。
各企業の方針にもよりますが、民間企業は福利厚生が充実している点が魅力の一つ。また病院勤務などに比べ、高収入になる傾向がある点も見逃せません。
ここでは、企業で働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収や一日のスケジュールなどについてご紹介しています。
製薬会社勤務の薬剤師の仕事内容は、主に研究開発や新薬承認申請に向けた試験、MRなどです。また大手製薬会社に就職すれば、院内診療所の薬剤師として働く道もあります。
他の職場の薬剤師に比べて高収入となる傾向がありますが、その分、仕事はハード。あくまでも民間企業である以上、転居をともなう転勤がある可能性もある点を理解しておく必要があります。
ここでは、製薬会社で働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
食品メーカー勤務の薬剤師は、主に自社製品の食品成分分析や研究開発などを行っています。また、昨今の健康志向ブームを背景に、一部の食品メーカーではサプリメントの販売を積極的に行っていますが、その研究開発に携わっている主力メンバーも薬剤師です。
自分が開発に携わった商品を店頭で目にすることがあるなど、仕事のやりがいを実感しやすい点は、食品メーカーの薬剤師ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
ここでは、食品メーカーで働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
勤務する研究機関の種類により、薬剤師が行う仕事内容は大きく異なります。大学や公的研究所であれば、基礎研究から応用研究まで幅広く行う可能性がありますが、民間企業の研究機関であれば、自社製品の研究開発が中心となるでしょう。
薬学部生にとって研究機関は花形の職場の一つですが、求人が少ないことから就職は非常に狭き門。博士号を取得しておくことが、就職を有利にするポイントです。
ここでは、研究機関で働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
公務員として働く薬剤師の仕事の種類は、非常に多岐にわたります。公立病院の調剤業務や公立研究機関での研究業務、製薬メーカーへの製造許可業務、立入検査業務、食品衛生監視業務などなど。小中高の学校薬剤師も、公務員の一種と考えて良いでしょう。
一部の公立病院などを除き、残業がほとんどなくプライベートを充実させられる点や、産休や育休などの福利厚生も充実している点が公務員薬剤師の魅力と言えるでしょう。
ここでは、公務員として働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事は、主に自社商品の研究・開発です。薬事法に抵触しないよう、成分の配合量や期待される作用を慎重に調整するなど、薬剤師としての力量を存分に発揮できる職場と言えるでしょう。
就職先の規模などにもよりますが、薬局や病院勤務の薬剤師に比べると、化粧品メーカーの薬剤師の給料は高め。福利厚生も充実している会社が多いので、ワークライフバランスも取りやすいでしょう。
ここでは、化粧品メーカーで働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
医薬品卸会社では、各事業所に管理薬剤師を配置することが義務付けられているため、薬剤師として就職した多くの方は、それぞれの事業所の管理薬剤師として働くことになるでしょう。主な業務は、薬事管理や品質管理、問い合わせ対応、資料作成などです。
残業がほとんどなく福利厚生が手厚いこと、さまざまな医療機関や企業とのつながりを持てること、体力的に無理のない仕事であることなどが、医薬品卸会社で働く薬剤師の魅力と言えるでしょう。
ここでは、医薬品卸会社で働く薬剤師のメリット・デメリット、平均月収、一日のスケジュールなどをご紹介しています。
キャリアアップが叶う理由
年収 | 700万~800万円 |
---|---|
昇給賞与 | 昇給年1回、賞与年2回 |
転勤の有無 | 岡山県外の転勤なし |
残業代 支払い有無 |
残業代支払いあり |
有給取得率 | 80%(2020年実績) |
キャリアアップが叶う理由
年収 | ※公式HPに掲載されている求人情報に年収に関する記載はありませんでした。 |
---|---|
昇給賞与 | 昇給年1回、賞与年2回 |
転勤の有無 | 全国転勤あり |
残業代 支払い有無 |
残業代支払いあり |
有給取得率 | 公式HPに記載なし |
薬剤師に向けて役に立つ情報を発信する大手ポータルサイト「マイナビ薬剤師」に求人を掲載している会社のうち、唯一「在宅調剤」を行っている岡山市の調剤薬局である「リード薬局」、同じく「マイナビ薬剤師」に掲載されている会社のうち、売上ランキング※で上位かつ全国に拠点をもつ大手調剤薬局「日本調剤」をピックアップしました。(調査時期:2022年5月1日~5月30日)
※参照元:薬キャリ(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/216)