薬学部卒業生の人気の就職先の一つが病院。ここでは、薬学部卒業生に占める病院薬剤師の比率や病院薬剤師として働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しています。
医師や看護師、理学療法士など、さまざまな専門を持つ医療従事者と協力し、医療チームの一員として働ける点では、病院は大きなやりがいを感じられる職場と言って良いでしょう。
医師の処方箋通りに調剤する薬局とは異なり、病院薬剤師は、医師に処方の意図を直接確認したり、カルテで診療履歴を確認したり、看護師等の別の専門職が作成した記録を確認したりすることができます。患者さんの状態を深く知った上で薬物治療に携われることは、病院薬剤師の大きなやりがいとなるでしょう。
また他の専門職と協力しながら、チームの一員として専門能力を発揮できる点も病院薬剤師のやりがいです。チームで動くことで、他の医療分野に関する幅広い知識が身についていくことでしょう。
薬剤師としての勤務先がどこであれ、その組織の目的には「公益」と「ビジネス」の両面がありますが、一般に病院・診療所や調剤薬局などはビジネスよりも公益が重視される組織となります。
一方で製薬会社は、公益とビジネスを同時に目指す組織です。自分が関わった製薬プロジェクトが厚労省の承認にいたり、広く公益に資することでビジネスの成功にもつながった瞬間、病院や調剤薬局にはない大きなやりがいを感じるのではないでしょうか。
病院薬剤師は、医師や看護師、理学療法士、臨床検査技師など、多くの医療従事者とともにチームを組んで医療を提供する立場となります。
日々、自分が処方した薬で患者さんが快方に向かう姿を見られることも、病院薬剤師としての大きなやりがいになるのではないでしょうか。
医師や看護師などの高度な医療知識・技術を持った専門家たちと足並みを揃えて働くことで、病院薬剤師も自然に高度な医療知識・技術が身についていきます。
常にスキルアップを見据えている向上心の高い薬剤師にとって、病院は最適な職場となるでしょう。
病院の夜勤・当直と聞くと医師や看護師をイメージするかもしれませんが、入院施設のある病院であれば、薬剤師も夜勤・当直に入ることが珍しくありません。若いうちは夜勤・当直も頑張れるかもしれませんが、年齢とともに仕事をきついと感じてくる可能性があります。
あくまでも傾向としてですが、他の職場で働く薬剤師に比べると、病院薬剤師の給料は低めと言われています。病院はやりがいのある職場ですが、やりがいと給料とを天秤にかけてしまう薬剤師もいるかもしれません。中には給料が高い病院もありますが、就職する際には、給料だけではなく勤務体系や仕事内容なども十分にチェックする必要があります。
20代の病院薬剤師の平均的な月収は25万円ほどと言われています。ただし、この月収に残業代が平均3万円、夜勤・当直手当が平均7万円ほど加算されるため、多くの20代の病院薬剤師は合計35万円ほどの月収となっている模様です。
35万円という月収が高いと感じるか低いと感じるかは、人それぞれ。就職先を選ぶ際には、給料が高いかどうかという点ばかりに注目するのではなく、自分が何を優先的にやりたいのかよく考えるようにしましょう。
日勤で働く病院薬剤師のモデルスケジュールを見てみましょう。
診察時間になる前に出勤し、薬剤師全員でミーティングを行います。夜勤・当直の薬剤師からの申し送りも行われます。
薬剤師2人以上でクリーンルームに入り、薬の種類や量を確認し合いながら調剤を行います。
入院せず外来で治療している患者に対し、投与する薬の説明を行います。
薬学部からの実習生に対し、薬剤師が交代で実習指導を行います。
入院中の患者に対し、病室で使う薬の説明を行います。
入院せず外来で治療している患者に対し、投与する薬の説明を行います。
医師からの処方箋に従い、患者に提供する薬の準備を行います。
当日に行った内容を患者ごとのカルテに記載します。夜勤や当直で出勤した薬剤師に申し送りを行い、一日の業務が終了となります。
薬学部卒業生に占める病院薬剤師の比率や病院薬剤師として働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しました。
病院は、薬学部卒業生の中でも人気の職場の一つですが、先に説明した通り、病院に比べると薬局のほうが職場としては人気のようです。薬剤師としての専門的なスキルを伸ばしやすいこと、接客などのさまざまな実務を学べること、病院に比べてやや月収が高めになることなどが、就職先として薬局が人気となる主な理由なのでしょう。
病院勤務もおすすめですが、多くの卒業生が薬局を選択している理由もよく考える必要があります。まずは薬局への就職を検討した上で、自分の目的とは異なると感じたならば病院や企業などの別の選択肢を考えてみる、という順番が無難かもしれません。