岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職お役立ち情報

薬剤師の就職お役立ち情報

このカテゴリでは、薬学部の学生が就職活動を行っていく際のポイントをご紹介しています。

決して能力に差はほとんどないにもかかわらず、なかなか希望の会社から内定をもらえない薬学部生もいれば、受けた会社から続々と内定をもらっている薬学部生もいます。両者の違いは何かと言えば、ひとえに「ポイントを押さえた就活をやっているかどうか」という点です。やみくもに一生懸命就活するのではなく、採用側の心に響く就活をしていくようにしましょう。

薬剤師の就活対策ポイント

目を惹くエントリーシートの書き方

エントリーシートとは、主に採用する側が学生に聞きたい内容をまとめた提出書類です。質問形式で構成され、主に自己PRややりたい仕事など、企業ごとに異なる内容を応えさせる形となっています。 薬剤師として就職するためには、しっかりとエントリーシートをまとめておくことが大事。誠意と熱意を持って作成したエントリーシートは、かならずや採用側にその気持ちが伝わるでしょう。

ここでは、エントリーシートを作成する際のコツ・ポイントを詳しく解説しています。

採用担当に「欲しい」と思わせる志望動機の例

志望動機とは、その企業に就職したい理由をまとめたものです。応募書類の一つとして「志望理由書」を求められることもあれば、面接で志望動機を詳細に尋ねられることもあります。

採用側では、応募者のさまざまな情報をもとに内定するかどうかを判断しますが、その判断基準として特に重要な一つが志望動機と考えましょう。

ここでは、志望動機の答え方や書き方、NG例などについて詳しくご紹介しています。

対策しないと困る!「逆質問」の答え方

逆質問とは、面接官からの「何か質問はありますか?」という問いに対する応募者からの質問を言います。

一般には面接の最後で聞かれる内容なので、「これで面接が終わりだ」と気を緩めてしまう方もいるようですが、採用側にとって逆質問には非常に重要な意味があるため、しっかりと対策をとっておかなければなりません。たとえば、福利厚生や給料のことばかりを逆質問することはNGの典型例です。

ここでは、面接官に好印象を残せる逆質問について詳しくご紹介しています。

面接時の服装や身だしなみはどうする?

面接時における身だしなみは、薬剤師であれ他の業種であれ重視すべきポイントです。ただし薬剤師は、人の健康を左右する薬を扱う立場にあることから、とりわけ清潔感のある身だしなみを意識する必要があるでしょう。

就活の面接で個性やおしゃれをアピールする必要はありません。男性も女性も、かねてから良しとされているスタンダードな身だしなみで面接に臨みましょう。

ここでは、面接における身だしなみのコツ・ポイントについて詳しく解説しています。

薬剤師の就活情報収集

薬剤師が働く業界は、薬局だけではありません。病院や制約会社、化粧品メーカー、研究機関、公務員など、非常に幅広い業界で薬剤師は活躍しています。

これら幅広い業界の中から、まずは自分がどの業界に合っているを明確にすることが大事。そのためには、興味のある業界だけではなく、あらゆる業界の情報を収集する必要があります。業界だけではなく、応募したい企業に関する情報もしっかりと収集しておく必要があるでしょう。

ここでは、薬剤師の就活における情報収集のポイントをまとめました。

就活がうまくいかないときは?

志望動機や身だしなみ、情報収集などの対策をしっかりと行ったにもかかわらず、なかなか内定をもらえないことがあるかもしれません。何度か「今回はご縁がなかった」という通知をもらうと、気持ちが落ち込んでしまって、次の面接にも影響することがあります。

内定をもらえなかった場合には、気持ちを切り替えて次へと臨む姿勢が大切ですが、気持ちを切り替えることは、そう簡単ではないでしょう。

ここでは、就活がうまくいかないときの気持ちの切り替え方について解説しています。

就活の開始時期は?

薬剤師の就活が始まる時期は、一般に就活解禁日とされる5年生の3月1日から(6年生薬学部の場合)。3月から説明会やエントリーが開始されるということは、その前にはすでに就活に必要なあらゆる準備を整えておく必要があります。

「就活の成否は事前の準備に左右される」とも言われるため、悠長に構えることなく、早めに十分な就活の準備を進めていきましょう。

ここでは、薬学部の学生が就職活動をするべき時期・タイミングについて詳しく解説しています。

薬剤師のインターンシップ

インターンシップとは、各企業が行う学生対象の就業体験制度のこと。主に夏から秋にかけて、医薬品・製薬業界でもさまざまな企業が広くインターンシップを行っています。

業界や特定の企業のことを深く知るためには、インターンシップへの参加が非常に重要です。入社後のミスマッチを防ぐためにも、かならず希望する会社のインターンシップへ参加してみましょう。

ここでは、薬学部生の就活におけるインターンシップについて詳しく解説しています。

薬剤師のオンライン面接攻略法

就活の成否の鍵を握るとされる面接。新型コロナの感染拡大により、最近ではweb面接もだいぶ増えてきました。

web面接は、通常のオンライン面接とは注意するべきポイントが異なります。

ここでは、薬剤師として就活する際のオンライン面接の攻略法を詳しく説明しています。

薬剤師の面接対策

採用にあたり、大学時代の成績やペーパーテストの結果などよりも面接を重視する会社が少なくないことから、面接対策は十分に行っておかなければなりません。大なり小なり、面接ではどんな方でも緊張するものですが、十分な対策を行っておけば、緊張している中でも大きく失敗することはありません。

ここでは、薬剤師として就活する際の面接対策について詳しく解説しています。

国家試験対策はどうする?

就職活動自体も大切ですが、薬学部生が就職するにあたって「薬剤師国家試験への合格」が非常に重要です。「薬剤師国家試験」に合格しなかった場合、就職活動に多大な影響が及びます。

ここでは、薬剤師として就職するために必要な国家試験対策について説明しています。

電話対応のマナー

就活中、応募した会社側から電話が入ることもあります。あるいは逆に、学生から会社側へ電話することがあるかもしれません。

電話は相手に自分を印象付ける重要なツール。最低限の電話対応マナーを身につけていなければ、相手は自分を低く評価してしまうかもしれません。電話は単なる情報伝達のツールではないということを、就活中の学生は十分に理解しておく必要があるでしょう。

ここでは、薬学部生が押さえておきたい就活中の電話対応マナーについて詳しく解説します。

メール応対のマナー

学生と会社のコミュニケーションツールとして、特に多く利用されるのがメールです。電話よりもむしろ多くメールを使っている会社も少なくありません。

就活のメールは、普段友達を交わしている簡単なチャットとはまったく異なるもの。就職後も取引先とのやり取りでメールを多く使うことになるため、就活を機に社会人としての基本的なメール対応のマナーを習得しておきましょう。

ここでは、薬学部生の就活におけるメール対応のマナーについて詳しく解説しています。

内定後・就活終了後の過ごし方

さまざまな準備を経て就活を行い早1年。苦労した甲斐があってようやく希望する会社から内定をもらったとしても、そこで気を抜いてはいけません。

内定をもらってから就職するまでの期間は、就職するまでの大事な準備段階です。準備が不十分で入社を迎えてしまうと、同期入社の面々に置いて行かれることにもなりかねないので、気を引き締めて就職の準備を進めていきましょう。

ここでは、内定後・就活後の過ごし方について詳しくご紹介しています。

OB・OG訪問のメリット&質問例

OB・OG訪問とは、自分が興味のある会社で働いている大学の先輩を訪ねる活動を言います。実際の業務内容、職場の雰囲気、採用に関する事情などを直接先輩からヒアリングし、以後の自分の就活に役立てていくための活動です。

広くさまざまな業界で行われているOB・OG訪問ですが、薬学部生の間でも、もはや常識的に行われています。興味のある会社があれば、積極的にOB・OG訪問を行いましょう。

ここでは、OB・OG訪問のメリットや訪問時の質問例などをご紹介しています。

今就いている仕事の辞め方

今就いているお仕事を辞める際は、法律や会社のルール、準備期間など、気を付けるべきポイントがいくつかあります。お仕事は急に辞められるものではなく、引き継ぎを済ませておくなど、自分が辞めた後、周囲に迷惑がかからないよう配慮するのが礼儀です。引き継ぎの期間を念頭に置き、余裕を持って上司に相談しなくてはなりません。正しい手順で退職手続きを進めないと、トラブルに発展する可能性があります。ここでは円満に会社を退職する方法やコツを紹介しています。

地方で薬剤師として働くメリット

薬剤師は都市部に集中する傾向にあり、地方での需要が高いです。地方で働くこで生活費を抑えられたり、人混みによる疲れを感じずに済んだりなど、さまざまなメリットがあります。人手の足りていない地方は薬剤師に対する待遇が良いところが多く、引っ越しの相談や家賃の補助を柔軟に行ってくれます。人間関係も濃いため、人と人との関わり合いを大切にしたい方にとって過ごしやすい環境です。ここでは地方で薬剤師として働くメリットについて解説します。

夜勤で働く薬剤師の仕事内容

もとから専門職である薬剤師の給与は高いですが、夜勤で働くとさらに高い給与をもらえます。薬剤師と聞くと日勤で働いているイメージが強いかもしれませんが、薬局の中には深夜まで営業しているところもあり、夜勤で働いてくれる薬剤師を募集しています。また、救急医療に対応している病院でも夜間勤務で働いてくれる薬剤師が必要です。ドラッグストアで働いている場合と病院で働いている薬剤師には業務内容に若干の違いがありますが、自給が高くなる点では同じです。ここでは夜勤で働く薬剤師の仕事内容について詳しく紹介します。

薬剤師の福利厚生はどう?転職前に見るべきポイント

薬剤師の福利厚生は他の職業と同様、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」で成り立っています。そのうち、特にしっかり確認しておきたいのが、法定外福利厚生です。こちらは企業が自由に内容を設定できるため、量と質によって働きやすさが大きく異なるでしょう。

また、薬剤師ならではの福利厚生として、「薬剤師賠償責任保険」があります。以下のページでは、薬剤師の福利厚生についてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

男性薬剤師さんはどんなキャリアプランをたてればよい?

男性薬剤師は女性よりも数が少なく、女性ならではの職場に働きづらさを感じる人も多いと言われています。また、年収アップが狙いやすい職業であるのにも関わらず、なかなか昇進や昇給が見込めないケースも。そんな時は転職を検討するのがおすすめです。

以下のページでは、男性薬剤師の具体的なキャリアプランや転職タイミング、転職を考えた際のチェックポイントなどを紹介しているので、転職を検討している人は要チェックです。

comparison

薬剤師のキャリアアップコース別
岡山市・倉敷市を勤務地に含む
調剤薬局2選

地域密着型で
キャリアアップができる
タイオン365(リード薬局)
リード薬局採用サイトキャプチャ
※引用元:タイオン365(リード薬局)採用サイトキャプチャ
(https://lead.taion365.co.jp/)

キャリアアップが叶う理由

  • 将来性のある「在宅調剤」に特化
    (「門前薬局」もあり)
  • 挑戦する人を歓迎する社風だから成果や活躍に比例して早期昇進・昇給あり
年収 700万~800万円
昇給賞与 昇給年1回、賞与年2回
転勤の有無 岡山県外の転勤なし
残業代
支払い有無
残業代支払いあり
有給取得率 80%(2020年実績)
全国転勤による
スキルアップが望める
日本調剤
日本調剤採用サイトキャプチャ
※引用元:日本調剤採用サイトキャプチャ
(https://www.nicho.co.jp/shinsotsu/)

キャリアアップが叶う理由

  • 全国713店舗あるので地域に留まらず活躍できる
    (2022年5月2日時点)
  • 1894年創業の100年以上続く安定企業のノウハウを得られる
年収 ※公式HPに掲載されている求人情報に年収に関する記載はありませんでした。
昇給賞与 昇給年1回、賞与年2回
転勤の有無 全国転勤あり
残業代
支払い有無
残業代支払いあり
有給取得率 公式HPに記載なし

薬剤師に向けて役に立つ情報を発信する大手ポータルサイト「マイナビ薬剤師」に求人を掲載している会社のうち、唯一「在宅調剤」を行っている岡山市の調剤薬局である「リード薬局」、同じく「マイナビ薬剤師」に掲載されている会社のうち、売上ランキング※で上位かつ全国に拠点をもつ大手調剤薬局「日本調剤」をピックアップしました。(調査時期:2022年5月1日~5月30日)

※参照元:薬キャリ(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/216)