岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職お役立ち情報 » 面接時の「逆質問」で好印象を与えるには?

面接時の「逆質問」で好印象を与えるには?

面接時に逆質問をすると、面接官に好印象を与えて採用率を上げられます。

「好印象を与えるにはどのような質問をするべき?」

「面接官が逆質問をする理由が知りたい」

「注意するべきポイントが知りたい」と思っている方もいることでしょう。

当記事では、

について説明していきます。薬剤師として面接試験を受ける方や逆質問について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

面接官が「逆質問」を行う理由

面接試験では、面接官から逆質問をされることがよくあります。面接官が「質問はありますか?」と逆質問をするのは、応募する企業に対してどのくらい理解しているのかチェックしているからです。

企業側への質問は、企業のことをよく知らなければできません。面接担当官は逆質問で、「どのくらい業務内容を理解しているのか」「企業研究をしてきたのか」をチェックしています。もし、企業や業務に関係ない質問をしてしまうと、自分への評価が下がってしまうため注意しなければなりません。

また、面接担当官は応募者にコミュニケーション力や状況判断能力、企業との相性など総合的な能力についてもチェックしています。TPOに合わせた質問をしましょう。逆質問は難易度が高いですが、しっかり対応できれば採用の可能性が高まりますので、あらかじめ対策しておくのがおすすめです。

「逆質問」の際に注意するポイント

逆質問をする際、ただやみくもに聞けばいいわけではありません。面接試験の場で控えたほうがよい質問もありますので、面接前にしっかりとチェックしておきましょう。ここでは、注意しなけならないポイントを解説していきます。

待遇面の話をしない

面接時に、給与や賞与、福利厚生に関して質問するべきではありません。待遇の良し悪しは働く上で重要な情報ですが、面接官に「待遇面ばかりで仕事に興味はないのか」だと思われてしまうため注意が必要です。

待遇面での交渉を希望する場合、内定が決まってからにするのが望ましいです。これから働く上で気になる内容であっても、質問しないように気を付けましょう。あらかじめ確認しておきたい気持ちもわかりますが、面接の段階でこちらから聞くのは控えるようにするのが望ましいです。

どうしても確認したい場合、前職での実績を示しつつ逆質問で確認するとよいでしょう。面接官から話題を振られた時や、選考が進んで、条件面ですり合わせを行う段階で確認するのが望ましいです。

調べればわかることは質問をしない

自分で調べれば分かる情報は質問はしないよう、気を付けなければいけません。最近はネットを用いると、企業の理念や採用情報など手軽に調べられます。そのため、企業の情報を深堀りするような質問をすれば、「会社について理解を深めようしている」「具体的に働くイメージができている」と思わせるチャンスです。

それに対して、公式ホームページに記載されている内容を質問してしまうと、面接担当官から「企業研究をしっかりできていない」「本当にうちで働きたいと思っているの?」と判断されてしまうため注意しなければなりません。

以上のことから、自分で調べればわかるような内容は質問しないよう心がけましょう。志望している企業や職種についてしっかりと理解したうえで面接に臨み、自分で調べてもわからなかったことを聞くようにするのがおすすめです。

自信がないと思われるようなことは質問しない

薬剤師の面接試験時、自信がないと思われてしまうことは質問しないようにしましょう。「能力を伸ばしてくれる環境でしょうか?」「入社してから覚えれば大丈夫でしょうか?」などと質問してしまうと、採用することに不安を感じてしまうからです。

上記の他には、「御社に入るとどのような研修が受けられますか?」「ノルマが達成できなかった場合どうなりますか?」などの質問も熱意を疑われてしまうため好ましくありません。また、会社に依存しているように感じられる逆質問も避けるようにしましょう。

会社はビジネスで利益を上げていくための場所であり、「勉強する」という考えを持っている人材は必要とされません。自信がなさそうな発言や受け身な姿勢は社会人として好ましくないため、十分注意しましょう。

好印象を与える逆質問

面接担当官に好印象を与えるには、逆質問はどのようにすればよいか気になることでしょう。逆質問をする場合は、面接官が「はい」「いいえ」のみで答えられない質問をするとよいでしょう。一言で終わってしまうような逆質問では会話が続かないからです。

会話が続かない逆質問ばかりしていると、コミュニケーション能力が低いと思われる可能性があるため注意が必要です。ここでは、好印象を与える逆質問について紹介していきますので、チェックしてください。

熱意をアピールできるような質問

面接試験で熱意をアピールする逆質問をすると、好印象を与えられるのでおすすめです。薬剤師の面接で好評価を得るためには、仕事に対する熱意をアピールするとよいでしょう。

「入社するまでに学習しておくと良いことはありますか?」「将来的に、部下や患者さんから信頼される管理薬剤師になりたいと思っていますが、必要なスキルや人柄を教えてください」などと逆質問すると、面接担当官から良い印象を持たれやすいはずです。

企業や職場に関して知りたいと思っていることを伝えられる質問

志望している医療機関や薬局についての質問は、構成によってはアピール材料になります。面接時に自分をアピールするためにも、あらかじめ企業や業務内容について理解を深めておくとよいでしょう。ありきたりなことを聞いてもすぐにばれてしまう可能性があるため、しっかりとリサーチしたうえで質問するのがおすすめです。

質問の構成によっては、面接担当官から「採用したい」と思ってもらえるでしょう。好印象を残すためにも、しっかり面接対策をしたうえで面接に臨むようにしてください。