岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の仕事

薬剤師の仕事を解説

薬剤師の活躍の場は、調剤薬局や病院、ドラッグストアなどがあります。どこに就職するか迷うかもしれません。薬剤師の仕事の実態を知り、自分に合う就職先を見つけることが大切です。ここでは、薬剤師の仕事について、給料や研修、制度、仕事のきつさ、将来性など、知っておきたいことをまとめました。ぜひ参考にしてください。

かかりつけ薬剤師制度

かかりつけ薬剤師は、服薬管理をはじめ、健康や介護などの相談に対応する薬剤師のことです。高齢化が進む中、厚生労働省が推進している制度。医療機関とも連携しながら、適切や処方や服薬をサポートします。かかりつけ薬剤師になるためには、勤務年数や研修による認定など、要件をクリアしなければいけません。かかりつけ薬剤師であるということは、一定の経験・知識を証明できます。転職の際も有利になる可能性が高いです。

薬剤師の仕事はきつい?

薬剤師は、職場の種類によってきついと感じるところが異なります。ドラッグストアの場合は、調剤業務をできずやりがいを見失いがちです。調剤薬局や病院では、業務が多忙で体力的にきつさを感じる人がいます。派遣の場合は、正社員と比較して任される業務の少なさや給与面に不満が生じやすいです。多忙がきついなら派遣で働く、キャリアが不安で精神的につらいなら調剤業務ができる薬局で働くなど、自分に合う働き方を見つけましょう。

認定薬剤師とは?

薬剤師としてのキャリアアップを考えている方におすすめなのが、認定研修制度に基づいて決められた期限内に所定の単位を取得し、認定を受けた薬剤師である「認定薬剤師」になることです。技術の進歩が目まぐるしい医療に対応するため、必要な専門知識とスキルがあることを証明するものになります。認定薬剤師を認定する研修制度は大きく分けて生涯研修認定制度・特定領域認定制度・専門薬剤師認定制度の3つがあるため、それぞれどのように取得するのか解説します。

薬剤師の人間関係

どんな職場でも人間関係の悩みはつきものですが、薬剤師特有の人間関係の難しさもあります。薬剤師の仕事は、ミスが許されない仕事です。そのため、調剤薬局は緊張感が張り詰めています。精神的な余裕がないため、殺伐としやすく、人間関係が悪化しがちです。また、個人経営の調剤薬局や病院内での勤務の場合、人事異動がなく、長期的に人間関係がこじれやすい環境にあります。経営者や管理薬剤師、事務員など立場が異なるスタッフとの業務上の相違も人間関係悪化の一因です。

就職先の給料比較

薬剤師として働く場所には、主に調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬会社があります。給料が高い就職先はどこか気になるかもしれません。初任給は、ドラッグストアが高いです。しかし年数が経過すると、製薬会社が追い越します。長い目で見ると、製薬会社の年収が一番高いですが、求人数が少なく狭き門です。就職先を決める際は、給料だけではなく、長く働ける環境を重視しましょう。福利厚生も含めて検討することをおすすめします。

薬剤師の将来性

薬剤師の有資格者は増えています。資格が失効することもないため、薬剤師は飽和状態です。しかし地域によっては、まだ薬剤師不足が続いているエリアもあります。地方に目を向ければ、20年~30年後も活躍の場はあるでしょう。注意するべきなのは、AIです。AIは医薬品の在庫管理や薬歴管理・分析、調剤業務・処方解析などが得意。こうした業務は薬剤師の手を離れる可能性があります。コミュニケーションを必要とする場所に薬剤師のニーズが高まると予想されます。

薬剤師の全国転勤について

ライフプランに合わせて転勤の有無は確認したい事項のひとつです。地元で働きたいなら、地域密着型の調剤薬局を選びましょう。地域型の薬局や個人薬局なら、エリア内での店舗異動があっても全国転勤はありません。早く内定が欲しくて全国転勤の有無を確認せずに就職先を決めてしまうと、転勤を言い渡されてライフプランが崩れてしまう可能性があります。地域密着型の調剤薬局は、大手調剤薬局と比較して、残業も少ないのが一般的。プライベートを大切にしながら働きたい人に向いているでしょう。

薬剤師に向いている人とは?

薬剤師に向いているのは、第一に責任感がある人です。薬の調合は、間違いが許されません。迷ったときは他の人に確認するケースもあります。患者さんにも確認するべきことは確認するなど、責任をもって仕事に取り組むことが大切です。また、集中力も必要。ひとつのことに集中できる人は向いています。医師や看護師、患者さんとのコミュニケーションも必要です。相手に寄り添って会話できるコミュニケーション能力も求められています。

薬剤師の服薬指導

薬剤師の大切な業務のひとつに服薬指導があります。正しい服用方法や副作用の予防方法、万が一副作用が出たときの対処方法などを伝える大切な業務です。服薬指導をスムーズに進めるためには、患者さんの話を傾聴しましょう。一方的に説明をしても、話しを聞いてもらえないことがあります。患者さんの生活や不安に共感して、患者さんの立場になって指導することが大切です。口頭での説明だけではなく、理解しやすい説明のためにツールを活用することもあります。

薬剤師のやりがい

薬剤師がやりがいを感じるシーンは、患者さんに「ありがとう」と言われたときでしょう。服薬期間中の患者さんのフォローや多剤併用への対応など、患者さんと直接関わる中で、感謝されると「やってよかった」と思えます。仕事には使命感と責任感が必須です。緊張感のある中で働く日々は、プロとしての誇りを感じられます。その頑張りに見合った給与が得られる点もやりがいのひとつです。調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬会社と働く場所によるやりがいの違いもあります。

薬剤師の勤務時間

薬剤師の勤務時間には、勤務日や時間が決まっている「固定制」、日によって勤務する曜日や時間が変動する「シフト制」、時期によって勤務時間が変化する「変形労働時間制」、コアタイム以外の勤務時間を自分で決める「フレックスタイム制」があります。調剤薬局は、平日9時から18時頃までの固定勤務やシフト制が多いです。ドラッグストアや病院はシフト制がほとんどです。製薬会社の場合は、他の社員と同様の時間帯での勤務になりますが、残業が多い傾向があります。

薬剤師の休日について

薬剤師の休日は、働く場所によって異なります。調剤薬局の場合は、近隣の病院・クリニックに合わせていることがほとんどです。病院の休診日が土日なら、その近隣の調剤薬局の薬剤師も土日休みになるでしょう。ドラッグストアはシフト制が多いため、休日は固定されません。休みの希望は出しやすいでしょう。病院なら土日祝が休みになるケースが多いですが、救急対応しているなど病院の形態によって休みの取りやすさは異なります。製薬会社は、一般企業と同様に土日祝が休みになることが多いです。

薬剤師の残業

薬剤師の平均残業時間は、月11時間程度です。一般労働者の平均的な残業時間は13.2時間、医師は15時間、看護師は6時間程度のため、一般的には薬剤師の残業時間は少なめと言えます。看護師と比較すると薬剤師の残業時間が多いです。薬剤師の繫忙期は冬。冬は残業が増えると考えておくといいでしょう。調剤薬局は、近隣の病院が開いているうちは閉められないため残業が発生しやすいです。病院の場合、救急搬送を受け入れている病院では残業が発生しやすい傾向があります。