岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職先一覧 » 研究機関

研究機関

大手製薬会社の研究機関に配属になった場合、経験年数によっては年収1000万円も夢ではありません。薬剤師の資格を活かして余裕のある生活を目指したい方は、研究機関への就職も視野に入れて就活をしていきましょう。

ここでは、薬学部卒業生に占める研究機関への就職者の割合、研究機関で働く薬剤師のやりがい、メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しています。

研究機関へ就職する薬剤師はどれくらいいる?

「就職動向調査結果報告書」(薬事日報/平成30年)によると、薬学部の卒業生全体に占める研究機関への就職者の割合は約0.1%。意外かもしれませんが、実に1,000人に1人の割合でしか研究機関に就職していません。ちなみに薬学部卒業生の中でもっとも人気の高い就職先は、薬局です。次いで病院・診療所です。薬局への就職者の割合は卒業生全体の約36.3%、病院・診療所への就職者の割合は卒業生全体の約23.3%。研究機関への就職者とは比較にならない多さです。

ただし、この研究機関への就職者には、民間企業の人数が含まれていません。民間企業に就職した方の中には、企業内の研究機関へ配属される人も多いことから、実際に研究職に就いている方の比率は0.1%っよりも多いと推測されます。

研究機関で薬剤師が働くメリット・デメリット

研究機関で働くメリット

研究機関で働くデメリット

企業に勤める薬剤師の平均的な月収は?

先にご紹介した通り、大手製薬会社の研究職の平均年収は700~900万円ほどです。もとより、この年収はあくまでも平均なので、勤務年数や職位によっては年収1000万円を超えることも珍しくありません。他の業界で働く薬剤師と比べ、生涯年収が大きく異なってくるでしょう。

研究機関でのスケジュールは?

研究機関よりも薬学部生に人気な就職先は?

給料の高さが大きな魅力の研究機関ですが、その仕事は決して楽ではありません。むしろ、仕事がハードだから給料が高くて当然とも言えます。研究機関への就職を希望している方は、メリットとデメリットを十分に比較しながら検討していく必要があるでしょう。なお当然ですが、研究機関では薬の調剤を行う機会はありません。そのため、薬剤師としてのキャリアを積むこともできません。仮に製薬会社の研究機関で実績を残した後、事情があって薬局への転職を考えたとしても、薬剤師業務の経験者として扱われない可能性がある点にご注意ください。

薬剤師としてのキャリアパスを描いていきたい方は、研究機関ではなく薬局への就職をおすすめします。