岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職先一覧 » 医薬品卸会社

医薬品卸会社

多くのメーカーが開発したさまざまな商品を取り扱う医薬品卸会社。幅広い知識が身につく仕事なので、好奇心旺盛な薬剤師の方にとっては、やりがいの感じられる仕事になるでしょう。

ここでは、医薬品卸会社で働く薬剤師の主な仕事内容、メリット・デメリット、平均収入などについて詳しくご紹介しています。

医薬品卸会社で働く薬剤師の仕事内容

医薬品卸会社で働く薬剤師の仕事は、大きく分けて「薬事管理」「品質管理」「問い合わせ対応(DI業務)」の3種類。それぞれの仕事の概要を見てみましょう。

薬事管理

医薬品卸会社が取り扱う商品には、医薬品だけではなく、劇薬や農薬などのさまざまなものがあります。これらの商品は、それぞれを規制する法令にのっとって厳密に管理しなければなりません。

この管理を行う専門家が、各種成分の専門知識を持つ薬剤師になります。

品質管理

医薬品卸会社で管理している各種商品は、それぞれの商品の品質・性質を維持できるよう適切な管理が必要となります。常温のまま保管して良いものもあれば、一定の温度管理が必要となるものもあります。返品された商品の性質確認を行うことも、品質管理に属する重要な仕事の一つとなるでしょう。

各商品の品質を維持するために管理する仕事も、薬剤師の専門分野となります。

問い合わせ対応(DI業務)

自社が卸した商品について、医療機関や調剤薬局、医療機器メーカーなど、さまざまな取引先から問い合わせが入ります。これらの問い合わせに対し、専門的な立場から回答することも薬剤師の仕事です。

医薬品卸会社では、多くのメーカーの商品を取り扱っています。問い合わせに対して適切に回答できるよう、各商品に関する詳細な知識を身につけることも大切です。

医薬品卸会社で薬剤師が働くメリット・デメリット

医薬品卸会社で働くメリット

医薬品卸会で働くデメリット

医薬品卸会社で働く薬剤師の平均的な収入は?

医薬品卸会社で働く薬剤師の平均年収は500万円前後と言われています。日本人の平均年収が450万円ほどなので、それよりもやや高いと考えて良いでしょう。

ただし、薬剤師になるまでの投資や努力、仕事の専門性の高さに鑑みれば、かならずしも「高給取り」とは言えないかもしれません。管理職になれば年収700万円前後になる可能性もあります。

医薬品卸会社に向いている人は?

多くのメーカーが開発した多彩な商品の知識を身につけられることが、医薬品卸会社の大きな魅力。好奇心旺盛な薬剤師には、大変向いた職場と言えるでしょう。

また、仕事の中心はデスクワークになるため、体に無理のない働き方をしたい薬剤師の方にも、医薬品卸会社はおすすめです。

自分の興味や希望する働き方に応じ、医薬品卸会社を含めた幅広い職種から仕事を選んでいきましょう。