岡山市・倉敷市で働く薬剤師のための就職指南「TOPPAKO」 » 薬剤師の就職先一覧 » 製薬会社

製薬会社

生涯年収が高く、公益以外にもビジネスとしてのやりがいもある製薬会社の薬剤師。ここでは、薬学部卒業生のうち製薬会社への就職者の割合、企業薬剤師として働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しています。

研究・開発・学術・MRなど、非常に幅広い仕事が用意されている製薬会社。配属先によっては、新しい自分の適性を発見できるかもしれません。

製薬会社へ就職する薬剤師はどれくらいいる?

薬事日報の「就職動向調査結果報告書」(平成30年)によると、6年制薬学部を卒業した学生の中で、もっとも人気の高い就職先が薬局。次いで病院、三番目が企業という順です(就職未定者を除く)。同じ資料に製薬会社という分類はないため、三番目の企業にまとめられている形でしょう。

ちなみに薬学部卒業生全体の就職先のうち、薬局の占める比率が約36.3%、病院の占める比率が約23.3%、企業の占める比率が約10.5%。なお、企業の10.5%のうち、製薬会社や化粧品会社等の細かい比率は不明です。

製薬会社で働く薬剤師のやりがい

薬剤師としての勤務先がどこであれ、その組織の目的には「公益」と「ビジネス」の両面がありますが、一般に病院・診療所や調剤薬局などはビジネスよりも公益が重視される組織となります。

一方で製薬会社は、公益とビジネスを同時に目指す組織です。自分が関わった製薬プロジェクトが厚労省の承認にいたり、広く公益に資することでビジネスの成功にもつながった瞬間、病院や調剤薬局にはない大きなやりがいを感じるのではないでしょうか。

製薬会社で薬剤師が働くメリット・デメリット

製薬会社で働くメリット

製薬会社で働くデメリット

製薬会社に勤める薬剤師の平均的な月収は?

製薬会社の薬剤師の平均的な月収は、研究・開発・MR・学術をすべて含めた場合で22万~26万円です。初任給の段階では他の職場と同程度の月収ですが、製薬会社は生涯収入が高くなる傾向があるようです。

なお、薬剤師は専門性の高さで任される仕事も異なることから、就職時点での学位による月収には差があります。4年制学士よりも6年生学士と修士のほうが月収は高くなり、また、それよりも博士のほうが月収は高くなるでしょう。 就職において月収は非常に重要なポイントとなりますが、月収の高低のみで職場を比較することはおすすめできません。それぞれの仕事のメリット・デメリットを踏まえた上で、慎重に職場選びをしたいものです。

製薬会社でのスケジュールは?

製薬会社で働く薬剤師のモデルスケジュールとして、あるMRの方の一日をご紹介します。

上記はMRの勤務例であり、研究・開発職などの勤務例とはまったく異なります。

製薬会社よりも薬学部生に人気な就職先は?

薬学部卒業生に占める製薬会社への就職者の比率、製薬会社で働くやりがい・メリット・デメリット、平均月収、1日のモデルスケジュールなどをご紹介しました。

職種が何であれ、一般に製薬会社の薬剤師の月収は高めです。ビジネスという側面からの大きなやりがいも考えれば、多くの薬剤師にとって製薬会社は魅力的な職場になることでしょう。

ただし、製薬会社の求人件数が少ないことは直視しなければならない現実。転居をともなう転勤の可能性もあるなど、仕事を優先してライフスタイルを大きく変えなければならい可能性がある点も、企業戦士の宿命です。

一方で薬局に勤める薬剤師の場合、比較的高額な月収が約束されている上に、求人件数は豊富で、転居をともなう転勤の可能性もほとんどありません。接客などを通じて幅広い業務を身につけられるため、薬剤師としてのやりがいも十分に感じられるでしょう。

薬学部の卒業を控えた方々には、まず薬局への就職を第一に考え、さまざまなリサーチを通じて自分には合わないと感じたならば製薬会社や病院などの選択肢も検討してみる、という順番をおすすめします。